UMANARI_AI競馬予想(AIは人工知能のこと)

おかげさまで7年目になります。人工知能の予想を無料公開。 出走馬の勝率と順位、適正オッズを解析するUMANARI_AIという人工知能の開発しています。競馬の予想に人工知能がどれだけ応用できるのかを研究しています。音楽はDooDooDooMiuMiuMiuとSUSIE LOVEが好きです。

カテゴリ:コラム > いろいろ

UMANARI_AIブログにご訪問ありがとうございます。

しばらく続けてみます

前からUMANARI_AIブログを見ていただいている方は気が付かれたかと思いますが、解析記事の一部にパスワードを掛けるようにしてみました。
これはChatGPTなどのAI対策です。もしChatGPTなどが自動で競馬の予想を収集すると、結果的にオッズが下がる方向になることが予想されます。
それと、このブログに来てもらった方だけに解析結果を見てもらいたいという気持ちも大きいです。
しばらくこの方法を続けてみたいと思います。

パスワードは無料です

記事を見るためのパスワードはもちろん無料です。
下のブログランキングのバナーの先にある、このブログのランキングの所にパスワードを書いています。もちろんパスワードは無料ですので、お手数ですが探してみてください。
なお、ニックネームの入力欄はなんでもOKです。(私は「あ」とかを入れています)
人気ブログランキング


下のブログランキングのバナーのクリック数が、開発のやる気に繋がっています。引き続きクリックをよろしくお願いします。


人気ブログランキング

今年も早いもので有馬記念がやってきました。
この大切な日にUMANARI_AIのブログへ来ていただいた方には本当に感謝しています。

今年はどうなるのでしょうか?

人工知能からすれば有馬記念も通常のレースも一つのレースに過ぎないのかもしれませんが、やはり人間からすれば有馬記念には特別な思いがあります。

今回の寒波の影響により私が帰宅することが出来ず、UMANARI_AIで解析が出来ない不安もありましたが、何とか無事に投稿することが出来ました。
まずはこれで一安心ですが、あとはレースの結果がどうなるかですね。

一体今年はどういった結果になるのか楽しみです。

皆さん、良い結果になるといいですね。


下のブログランキングのバナーのクリック数が、開発のやる気に繋がっています。引き続きクリックをよろしくお願いします。


人気ブログランキング

UMANARI_AIブログにご訪問ありがとうございます。

ラズパイとは?

ラズパイとはRaspberry Pi(ラズベリーパイ)という名の電子工作から本格的なシステムにも利用できる小型パソコンの様なものです。

私も電子工作好きとしてラズパイはチェックするようにしていますが、やはり最近の半導体不足によって値段が上昇しているようです。

Amazonでチェックしてみました


ラズベリーパイ4の2Gタイプ


ラズベリーパイ Zero 2 W

この他のシリーズも軒並み以前の2倍以上に価格上昇しているようです。

本来ラズパイといえば性能の割りに安いのが大きな特徴でありましたが、この半導体不足の状況ではしょうがないようですね。救いなのは半導体不足が解消すれば値段を戻すことをラズパイの公式が宣言していることでしょうか。

ちなみに私の持っているラズベリーパイ 3 モデル B+はACアダプタやOS書き込み済みmicroSDカードとケースも付いて10,000円しなかった記憶がありますが、今Amazonで見ると驚愕の値段になっているようです。


ラズベリーパイ 3B+

勿体ない事に殆ど使っていなので、定価で良いので欲しい人がいたら譲りたい気分です。


下のブログランキングのバナーのクリック数が、開発のやる気に繋がっています。引き続きクリックをよろしくお願いします。


人気ブログランキング

UMANARI_AIブログへご訪問ありがとうございます。

予想結果をまとめて投稿しました。

このブログでは、私が個人で開発している競馬解析用AIであるUMANARI_AI(うまなりえーあい)にて解析した結果の記事と、その解析結果と実際のレース結果を比較した予想結果の記事の二つを大きな柱としています。

お気付きの方が居られるかは分かりませんが、実は最近予想結果の記事の投稿が出来ていませんでした。

時間が無くて一度投稿を省いたらそのままとなってしまったのが原因です。

今回、投稿できていなかった分をまとめて投稿し、今後も解析結果と予想結果の二つは変わらず投稿を続けようと思います。

こんな風に細々と自由に続けているブログですが、もしよければまた見に来てもらえると嬉しいです。

下のブログランキングのバナーのクリック数が、開発のやる気に繋がっています。引き続きクリックをよろしくお願いします。


人気ブログランキング

UMANARI_AIブログへのご訪問ありがとうございます。

最近ブログを更新する頻度が上がってきましたので、今一度このブログの事の説明させてもらおうと思います。

このブログでは

このブログでは、私が個人で開発している競馬解析用AIのUMANARI_AI(うまなり えーあい)の解析結果を無料で公開しています。

これ以外にもAIの事やプログラミングの事、コンピュータの事など私の興味のある事を書いています。

さらに、ついでというわけではありませんが、私が個人的に応援しているインディーズ音楽ユニットであるDooDooDooMiuMiuMiu、Susie Loveの情報も増やしていく予定です。

なぜ無料で公開するのか?

普通、もし本当に当たる競馬予想があるなら、それは誰にも言わずに自分が予想を基に儲けるはずという考え方があります。勿論私もその考え方は御尤もと思っていました。

ただ、私は子供の時からプログラミング、その中でもAI(人工知能)という分野が好きで、学生時代もAIの研究をしていました。

そのAIの応用として考えたのが競馬だったという流れになります。

プログラミング好きの中には、自分自身が作ったソフトウェアが世間に認知してもらえる事が何よりも喜びとなる人がいます。おそらく私もその中の一人なのだと思います。

スマホやパソコンには、有料アプリよりも高性能で使いやすくユーザー数が多い無料アプリが沢山ありますが、それらの開発者の多くも同じような考えなのだと思います。

そういった考えから、私としては自分自身が儲ける事がインセンティブになっている訳でなく、如何に多くの方にUMANARI_AIの事を認知してもらえるかの方がインセンティブになっています。

より多くの方に認知してもらう為に、今後もより精度の高い解析を目指したいと思っています。

UMANARI_AIを辞める時

こういった理由でUMANARI_AIブログをしていますので、このブログを見てくれる方が少なくなったら潔くこのブログを辞めようと思っています。

具体的には、いつも記事の下に設置している次のバナーのクリック数が0になったらこのブログが必要とされていないと考え、ブログを更新できない間もクリック数だけは確認していました。


人気ブログランキング

有難い事に今の所クリックしてもらえているので、かろうじてこのブログを続けています。

これからもUMANARI_AIをよろしくお願いします。



下のブログランキングのバナーのクリックによりブログを続けられています。引き続きクリックをよろしくお願いします。


人気ブログランキング

競馬解析用AIであるUMANARI_AIブログへのご訪問ありがとうございます。

アンケートありがとうございました

先日久しぶりにアンケート機能を使って、UMANARI_AIの今後の方針について投票を行いました。

まさかこんな短時間にもかかわらず多くの投票がありビックリしています。

投票していただいた方ありがとうございました。

アンケート結果

結果は下の「結果を見る」から確認できます。

一番多かったのは「解析精度の向上」でした。

続いて「単勝、複勝など、それぞれに特化したAI」「馬場状態などを考慮したレース直前の解析」「除外できる馬を解析」、その次に「おすすめ買い目の提示」でした。

そして、「全く新しいAIを作り、UMANARI_AIと並行して開発する」「全く新しいAIを作り、UMANARI_AIを入れ替える」といった、今のUMANARI_AIを大きく変えるという意見は少なかったようです。

UMANARI_AIの今後について

実は今回のアンケートの結果は、私が考えていたUMANARI_AIの今後の方針案とほとんど同じでした。

それが要望されている事とズレていないことが確認でき、とても有意義だったと思います。

今回のアンケート結果を参考に、これからも”うまなり”での開発となるとは思いますが、これからもどうぞよろしくお願いします。


下のブログランキングのバナーのクリック数が、開発のやる気に繋がっています。引き続きクリックをよろしくお願いします。


人気ブログランキング

UMANARI_AIブログへのご訪問ありがとうございます。

ここ3年ほど競馬用AIであるUMANARI_AIの開発がほぼストップしてしまいましたが、この間にも熾烈なCPUの開発競争がありました。

Coffee LakeからAlder Lakeへ

UMANARI_AIの開発がストップしたのが大体3年前になりますが、その頃のインテルCPUはCoffee Lakeと呼ばれる8、9世代でした。現在は12世代のAlder Lakeです。

特にこの間にはAMDのRyzenシリーズの高性能化が著しく、11世代インテルCPUとではAMDの方が優勢であったと思います。

ところが現在の12世代のインテルCPUでは、Pコアと呼ばれる高性能コアとEコアと呼ばれる高効率コアの採用などにより、Ryzenを凌駕したとの評価が多いです。

正直インテル派の自分としては歯がゆい気持ちがありましたが、今回インテルの意地を見せてもらった様で嬉しいです。

プロセスルールは10nmとなっていますが、インテルではIntel 7という新しい命名法で呼んでいます。これまではnm表記が一般的でしたが、これからは単純にnmでは表現できない領域に入ったことを意味しているのだと思います。

対応メモリがDDR4とDDR5の両方に対応していることや、AIに特化した機能も追加されています。

CPUとGPUとどっちが重要か

もしかしたらAIといえばCPUよりもGPUの方が重要というのが一般的な認識なのかもしれません。

しかし、私としてはUMANARI_AIの様な独自開発のAIの場合にはCPUの性能が重要と考えています。

GPUはチューニングに時間を掛ければ高速計算が出来ますが、このチューニングが大変です。例えるなら小回りが利かないスポーツカーの様なものです。

CPUは小型車の様に小回りが利きますので、ちょっとしたAIの改造アイデアが浮かんだ時にすぐに試すことが出来ます。

このような事情から、個人でAIを開発している者としてはCPUの進化の方が気になってしまいます。

今すぐにパソコンを入れ替える事は考えていませんが、最新CPUの性能や機能を見ると、どのようにUMANARI_AIに活用しようか考えてしまいます。

下のブログランキングのバナーのクリック数が、開発のやる気に繋がっています。引き続きクリックをよろしくお願いします。


人気ブログランキング

↑このページのトップヘ